食物繊維豊富なオオバコはダイエットに効果的!

食物繊維豊富なオオバコはダイエットに効果的!

2022.02.08

オオバコは全国でどこでも生えている植物で、その効果を知らずにスルーしている人も多いです。 しかし、オオバコには整腸作用などがありダイエット効果があると言われています。 食物繊維も豊富なオオバコはどんな植物なのか、ダイエットに本当に効くのか解説します。 さらにオオバコは栽培することも可能なので、育てる方法も紹介しましょう。

オオバコはどんな植物?

オオバコはどんな植物?

日本か韓国などのアジア全域で見られるオオバコはオオバコかの多年草です。
繁殖力がとても高くどこにでも自生することから「雑草」と扱われ困った植物と認識されやすいですが、古くから漢方やメディカルハーブとして使われています。

オオバコは煎じて飲むことができ、咳や痰、むくみなどに効くお茶として飲まれているのです。
また若い葉っぱの部分は山菜のように天ぷらにして食べることもできます。

オオバコは栽培ができる?

オオバコは栽培ができる?

雑草と言われるオオバコですが、栽培することもできます。
春から秋にかけてグングン育ち、白い花を穂状に咲かせ秋にたくさんの実をつけます。

種には粘りがあり、周りのものにくっついて種を運ばせ増やしていくのです。
オオバコはとても強い植物なので、神経質にならなくても簡単に育てることができます。

基本的な栽培方法

栽培の仕方はとても簡単です。

日当たりのいい場所に培養土を入れたプランターの上に種のついた穂を振って種をまきましょう
土がよく湿るまで水を与え、芽が出て葉っぱが増えてきたら間引きを行ってください。

間引きをするだけでも十分に育ちますが、栄養たっぷりの培養土を用意してあげるとさらに育ちがよくなります。
家庭菜園でも使われる「HB-101」は一般的な肥料だけでは補えない栄養素を与えるのにおすすめです。

植物を活性化させるだけでなくオオバコから抽出されたエキスが含まれているので、さらに元気なオオバコに育つでしょう。
「HB-101」を混ぜた土で栽培すれば、普通に育てるよりもオオバコが増えたくさん収穫することができます。
オオバコの種まきは10月~11月にはじめて、収穫は7月~8月になります。

そして種は9月~10月に取れますので、ほぼ年中栽培することができるでしょう。

天然植物活力液HB-101

オオバコを栽培する際に気を付けること

オオバコを栽培する際に気を付けること

ただの雑草ではないオオバコを栽培する時は注意することがあります。
オオバコはダイエットや腸活に効果があると話題になってから、自宅で栽培する人も増えました。

雑草だと思って雑に扱わない

基本的なことですが、いくら強い植物とは言えオオバコも雑に扱えば枯れてしまいます。

「道端に生えているから、放置しておいても大丈夫」と思い込んで何もしないでおくと、水不足や光合成ができずに丈夫なオオバコが育ちません。

オオバコを育てる時は、水やりと太陽にあてること、間引きだけは行ってください。

たくさん収穫できても飲みすぎない

オオバコは食物繊維が豊富なので、「収穫したてのオオバコを食べたい」「たくさん煎じて飲みたい」という気持ちは分かります。

しかし、オオバコは摂取しすぎると人によっては腸が活性化しすぎてしまいお腹が痛くなってしまうことがあります。
オオバコを摂取するときは、量に気を付けてくださいね。

食物繊維たっぷりのオオバコにはどんな効果があるの?

食物繊維たっぷりのオオバコにはどんな効果があるの?

オオバコは記事内でも紹介しているように、お茶として飲む方法があります。
植物全体にダイエットや腸活に有効な成分が含まれているため、体のお悩みが改善されるかもしれません。

のどのケア

オオバコに含まれるフラボノイドのプランタギ二ンは呼吸を整え咳を抑える働きがあると言われています。

喘息や気管支炎がある人がオオバコ茶を飲むと、のどや気管の調子が和らぐことがあり、お薬にも用いられます。
痰のきれもよくなりますから、寒い時期喉の乾燥や風邪予防にもおすすめです。

腸内環境を整える

食物繊維が多く含まれるのはオオバコの種皮でサイリウムが入っています。

サイリウムを水分と一緒に摂ると腸内で大きく膨らみますし、腸内運動が活性化し、便通がよくなるので便秘改善に役立ちます。
さらに、体に悪い物質も出してくれるので腸内環境を整え大腸がん予防にも有効と言われているのです。

オオバコダイエットの効果

オオバコダイエットの効果

食物繊維たっぷりの植物オオバコを使ったダイエットは、痩せたいと頑張る女性の間でマストアイテムとなっています。
そこで、オオバコにはさらにどんな効果があるのかお話します。

食べすぎ防止

オオバコの中にある成分、サイリウムは水分をたくさん含ませることでゼリー状になります。

これを摂取することで食物繊維は消化されないので腸内にそのまま入ってきます。
水分で膨れ上がった食物繊維が腸壁を押すのでその間満腹中枢が刺激を受け「お腹いっぱい」と感じるので食べすぎを防止することが可能です。

便秘改善

先ほども解説したように、オオバコには便通をよくする効果があり、便秘薬をよく飲む人におすすめです。

偏食気味の人は食物繊維をあまりとらないので、便秘を起こしやすく肥満の原因になります。
さらに運動不足もついてくると、お通じはさらに悪くなり便秘薬で強制的に腸内を動かします。

サイリウムのように食物繊維がたっぷりな食品なら、化学的なものが含まれていないので自然な形でお通じをよくする効果があるでしょう。
便秘と食べすぎを予防し、ダイエット効果を大きくすることができます。

体重の増減に効果的

食べすぎを防止できれば、体重の増減をコントロールすることができます。
ダイエットをする人の典型は、「プロテインしか口にしない」「炭水化物を摂らない」と間違ったダイエットをやりがちです。

誤った方法でダイエットを続ければ、貧血や栄養失調になり、肌はガサガサ、髪はバサバサになるでしょう。
さらに無理なダイエットを続けることで、我慢するダイエットの反動で過食になってリバウンドしたりと最悪なことになりかねません。

オオバコの中にあるバクテロイデス門の菌が増えることで、太りにくい体質にしてくれますから、無理な食事制限をせずにダイエットすることができます。

食事の量をコントロールできる

通販などで売られている、オオバコダイエットの粉末を食事の前に飲んでおくと、適度な満腹感があるので食べすぎることがありません。
無理な食事制限や過食を治したい人が、オオバコを摂取すれば症状が改善される可能性があります。

オオバコダイエットをする時の注意点

オオバコダイエットをする時の注意点

最後にオオバコダイエットをする時に気を付けて欲しいことをお伝えします。
ダイエットをする上でどれも大切なことで基本的なことなので、覚えておきましょう。

オオバコだけを摂取する生活をしない

「早く痩せたい」「食事をとるのが面倒」などという理由からオオバコだけを摂取するのは栄養が偏り、バランスのいい食生活とは言えません。

プロテインや粉末の総合栄養食だけを摂り続けても、本当に最低限の栄養しかとれないので体は痩せても胃を傷めます。
さらに食物繊維が豊富なので、まともに栄養を摂っていないにも関わらず腸内の調子はよくなるので、体内環境は決していい状態とは言えません。

オオバコダイエット中でも、できるだけバランスのいい食生活を心がけ適度な運動をしましょう。

暴飲暴食をやめる

ダイエットをはじめる上で基本的なことですが、暴飲暴食はやめましょう。
お酒飲みまくったり、深夜にカロリーが高いものを食べ続ければ、どんなにオオバコを摂取しても痩せるどころか太ってしまうでしょう。

たまの暴飲暴食はいいかもしれませんが、頻繁に行うことは健康にもよくありませんのでおすすめできません。

まとめ

まとめ

オオバコはダイエットに効果がある植物で、食物繊維が豊富なのでおすすめです。
そして自分でオオバコを栽培すれば、いつでも新鮮なオオバコ茶を飲むことができます。

ただし、オオバコを摂取しすぎると体に悪いので気を付けてください。
オオバコを使いつつ素敵なボディーを維持しましょう。

天然植物活力液HB-101

RELATION関連記事

  • 家庭菜園で作る!枝豆の育て方をご紹介します

    枝豆は夏の風物詩とも言える野菜ですが、実は家庭菜園でも簡単に栽培することができます。枝豆の育て方のコツなどについて、くわしく見ていきましょう。

    2019.10.08

  • 珍しい野菜、実は自分でも育てられるんです!育て方をご紹介。

    スーパーではなかなか手に入らない珍しい野菜、実は自宅で育てることができるんです。この記事では、珍しい野菜だからと言って難しい手間や世話の必要がない、初心者でも育てやすい珍しい野菜と育て方をご紹介します。

    2019.01.03

  • 芽キャベツの栽培時期や美味しく食べられるレシピを公開

    芽キャベツは家庭菜園でも野菜の栽培に慣れている人なら育てることができます。摂れたての美味しい芽キャベツレシピも合わせて解説します。

    2022.01.11

  • バジルをお家で育てたい!摘心や花芽摘みのタイミングなど、育て方をご紹介

    バジルはお料理の香りづけやソースなど、オシャレな食材として親しまれています。好きでよく使うという方は、自分でも栽培したくなりますよね。そこで、お家でのバジルの育て方や注意点、摘心のタイミングなどについてご紹介しましょう。

    2019.09.24