独特の形と臭いを持つカリガネソウとはどんな花?

独特の形と臭いを持つカリガネソウとはどんな花?

2022.10.04

夏から秋にかけて独特な形状の花が咲くカリガネソウという植物をご存じでしょうか。花は青紫色ではかなげな印象ですが、葉をこするとなんとも言えない臭いがする不思議な植物です。古くから日本で自生している植物で、ほったらかしでも栽培できるとても丈夫な山野草なのです。この記事ではカリガネソウの特徴や育て方についてご紹介します。

カリガネソウの基本情報

カリガネソウの基本情報

カリガネソウはシソ科カリガネソウ属の多年草です。もともとはクマツヅラ科に属していましたが、近年、植物版のDNA鑑定ともいえる手法で分類をしなおしたAPG(被子植物系統グループ)体系で、シソ科に分類されることになりました。開花時期は、品種にもよりますが7月から10月の間で、真夏から秋の訪れまで、長期間花をつける数少ない植物のひとつです。原産は日本や中国で、昔から日本でも山地の湿った林の中などで生育する山野草でした。もともと日本の気候で自生していたので、夏の高温多湿の気候や冬の寒さや乾燥・霜にも強く、丈夫で栽培しやすい植物です。現在は葉に斑が入ったスノーフェアリーなどの園芸品種もあり、日陰でもよく育つことからシェードガーデンの彩りとしても人気があります。

名前の由来

カリガネソウは漢字では雁金草と書き、カリガネとは渡り鳥の雁のことを指します。独特な花の形状を鳥の雁に見立てたという説と、同じく花の形状が家紋に使われる「結び雁金」に似ているからという説があります。また、別名を帆掛草とも呼ばれますが、これも花の形状から帆掛け船を連想した名前です。

カリガネソウの特徴

カリガネソウの特徴

カリガネソウは茎が細く、葉がドーム状によくしげります。葉は幅広い卵形で向かい合って生える対生というつき方をします。葉の先はとがり、葉の縁にはギザギザがあるのが特徴です。

独特の臭気

カリガネソウの特徴はその臭気にあると言われます。葉をこすったりすると硫黄臭に似た何とも言えない臭いがします。近づいただけでも多少は臭いを感じる方もいるようですが、栽培するうえで障害となるほどの強さではありません。切り花にして部屋に飾る時などには、好みが別れるかもしれません。臭いのある葉には利尿効果や虫刺され、耳だれに効くなどの薬効があるとされ、古くは民間療法などに用いられたようです。

独特の花の形

花の形も独特で特徴があります。花びらは3つに別れた下唇と2つに別れた上唇があり、下唇のうち真ん中の一枚が長く下に張り出しています。また花には非常に長いオシベと花柱がついています。蜜を目当てに集まった虫が、長く張り出した下唇に止まると花が重みでしなり、長いオシベが虫の背中に花粉をつけ、花柱に受粉をする仕組みになっています。

顆粒HB-101植物の土づくり・土壌改良に
顆粒HB-101植物の土づくり・土壌改良に

カリガネソウの育て方

カリガネソウの育て方

カリガネソウは日当たりに関わらず栽培することができますが、もっとも良く育つのは1日のうちで6時間以上の日当たりがある場所です。シェードガーデンの彩りに使われることも多い植物ですが、日当たりの悪い場所では、茎が徒長したり倒れたりしやすくなります。ある程度の日当たりが確保できる場所に植えるのが良いでしょう。また、カリガネソウは根がよく張り、草丈も大きくなる植物なので、花壇に植える場合は十分スペースを取って植えるようにします。

種まき・植え付け・植え替え

種まきの時期は3~4月、9~10月の2回あります。発芽適温が20℃前後なので、秋まきをする時は急な気温の低下に注意が必要です。最初は春まきにした方が、発芽しやすく栽培しやすいです。植え付け・植え替えは夏暑くなる前か、開花時期が終わった後におこないます。鉢やプランターに植え付けた場合は、根が大きく張るので毎年植え替えをおこないます。

土作り・肥料

カリガネソウは、水はけがよく肥沃な土壌を好みます。植え付けの前に腐葉土と元肥をしっかり入れて耕して、土作りをしましょう。最初に土を作っておけば、基本的には追肥は必要ありません。成長が良くないようであれば、冬の間に有機質の肥料を株元に施します。カリガネソウは肥料が多すぎると枯れてしまうので、追肥を施す場合でも少量の肥料で十分です。

水やり

水やりは土が乾いてからたっぷりおこないます。他の植物と同様、乾燥と湿潤を繰り返すことで根をしっかり張るようになりますので、しっかり乾いてから水やりをすることが大事です。

剪定

カリガネソウの剪定は、冬越しをした後におこないます。成長が始まる春に、冬越しをした古い枝を地面近くで切り戻すことにより新芽の成長が促されます。また、4~5月頃に株の半分ほどの長さで切り戻す剪定をおこなうことによって、脇芽がでやすくなり草丈を低く抑えることができます。

増やし方

カリガネソウはこぼれ種でも増えていくほど繁殖力の強い植物です。秋に、花の後の種を収穫し、翌春に種まきをすることで増やすことができます。また開花時期前であればいつでも、挿し木で増やすこともできます。挿し木をする場合は、新しく伸びた健康な茎を7cm程度に、切り口が斜めになるように切り分けます。下の方についている葉を取り除いたら、切り口に発芽促進剤などを付けた上で、挿し木用に配合された新しい土に挿しておきます。倒れないように注意をしながら、水やりをしっかりとおこないましょう。

カリガネソウの花言葉

カリガネソウの花言葉

カリガネソウの花言葉は「誠実」「楽しい思い出」「清楚な人」などがあります。細く伸びた茎に青紫の花が咲く様子から「誠実」や「清楚な人」という花言葉がついたと考えられます。また「楽しい思い出」という花言葉には、次から次へと花が咲くことからついたという説と、上の方から長いおしべとめしべが伸びてくる花の姿がユーモラスだからついたという説があります。

肥沃な土壌作りに顆粒HB-101

顆粒HB-101植物の土づくり・土壌改良に
顆粒HB-101植物の土づくり・土壌改良に

カリガネソウは肥沃な土壌を好みますが、植え付け後は追肥をほとんど必要としないため、最初の土作りが最も重要になります。手軽に肥沃な土壌を作る方法として顆粒HB-101を使用するのはいかがでしょうか。

顆粒HB-101の効果

顆粒HB-101は杉や桧、松、オオバコなどから抽出した、植物を活性化させるエキスを、土壌改良に有効なゼオライトに特殊な方法でしみこませた活力材です。天然の成分で土壌の微生物の活動を活発にすることで植物の活性化を促すものですので、安心して使うことができます。

顆粒HB-101の使い方

顆粒HB-101の使い方は、カリガネソウを植え付ける前の土壌作りの時に、鉢やプランターであれば1cc、地植えであれば1坪あたり6ccの顆粒HB-101を土に混ぜ、よく耕すだけです。顆粒HB-101には微生物に酸素を供給するサポニン様物質がふくまれているため、植え付け前の土に混ぜ込むだけで土壌が活性化するようになります。

まとめ

この記事では、山野草として愛好している方も多いカリガネソウについてご紹介しました。独特の臭いで好みが分かれますが、植物としては栽培にはほとんど手間もかからず、初心者でも育てやすい山野草です。山野草特有の細い茎とユニークな形の花姿も面白く、園芸用に葉に斑が入った品種などもあります。真夏にも咲く数少ない花の一つですので、花壇に取り入れれば良いアクセントになるのではないでしょうか。

RELATION関連記事

  • グランドカバーにも!雲間草のススメ

    みなさんは「雲間草」という植物をご存知でしょうか。可愛らしい姿ながら、グランドカバーにできるほど強健な植物です。本記事では「雲間草」を徹底的に解説いたします。

    2024.07.30

  • 冬越しできる?ダリアの育て方とは?育てるポイントを解説していきます

    ダリアの魅力は、花の色や咲き方のバリエーションが豊富なことです。今回は、ダリアの育て方について解説します。

    2023.04.04

  • 小さな蝶のような花で冬を彩ってくれる初恋草の育て方

    初恋草は夏を越すのが難しいとされていますが、花が少ない冬に長く咲いてくれて彩りを与えてくれます。夏をうまく越すコツなどを交えて初恋草の育て方をご紹介します。

    2023.05.23

  • 夏を彩る可憐な花、ツキミソウの魅力をご紹介!

    この記事では、夏の夕暮れに白い可憐な花を咲かせるツキミソウについて、その育て方や花の時期などのご紹介をします。

    2022.08.09